2025年3月4日火曜日

2025年日本地理学会春季学術大会【公開シンポジウム】避難の地理学−避難に関わる様々な課題の解決に向けて−

日時:2025年3月19日(水) 13:00-15:50

会場:2025年日本地理学会春季学術大会第1会場(駒澤大学駒沢キャンパス種月館(3号館))

主催:日本地理学会災害対応委員会

オーガナイザー:村山良之・田中 靖・小田隆史

空間と時間軸に関わる避難は,災害地理学における重要な課題である。本シンポジウムでは,避難という防災の実践的課題をテーマとし,これに取り組む研究者や専門家による知見を共有する。そして,防災情報の扱い・避難支援・避難行動分析・学校防災・避難所・ハザードマップ,さらに被災現場での体験等の視点から,「災害時の避難」における地理学のこれまでの貢献や,今後の課題について議論したい。

<司会>小田隆史

S301 13:00-13:20 村山良之 (東北大・特任)・田中 靖 (駒澤大)・小田隆史 (東京大):避難の地理学−避難に関わる様々な課題の解決に向けて〔趣旨説明〕

S302 13:20-13:40 桜井愛子 (神戸大・東北大):実効的・持続的な学校防災の実現に向けて〔招待講演〕

S303 13:40-14:00 牛山素行 (静岡大):災害リスク情報・防災気象情報と洪水・土砂災害発生場所

〔休憩〕14:00-14:05

S304 14:05-14:20 西村智博 (国際航業):ハザードマップ作成現場から

S305 14:20-14:35 田中耕市 (青山学院大)・関口豪之(日本原子力発電)・秦 朋弘 (同)・高野宗弘 (同):令和元年東日本台風の水害被災地域における産官学民による防災・減災に関する取り組み

S306 14:35-14:50 岩船昌起 (鹿児島大):東日本大震災における津波避難行動と防災教育の振り返り―南海トラフ地震を始めとする津波避難対策の今後も展望して

S307 14:50-15:05 青木賢人 (金沢大):能登半島地震と奥能登豪雨にみる「避難」の諸相

〔休憩〕15:05-15:10

総合討論 15:10〜15:55

公開シンポジウムのみ参加される非会員は無料です。
参加登録:会員・非会員を問わず全ての学会参加者は事前参加登録をお願いします。

ポスター(PDF)